土台にはシロアリを寄せつけにくい、耐久性に優れた米つが材を採用しております。
構造・品質
Quality
確かな施工技術と
基本構造。
目に見えにくい部分こそ家の性能を左右します。
ウェルズホーム福島は「高気密」・「高断熱」・「高耐久仕様」が基本装備。
「ご家族全員が安心して快適に暮らす」を実現します。

面構造を基本とした、
頑丈な住まい。
耐震性が優れた2×4工法を採用しています。
この工法は、床・壁・屋根を面として組み立て、六面体の箱のように施工することで建物全体の強度が高くなり、地震や台風などの自然災害に強い丈夫な住まいを実現できます。
一貫体制により工期が短く、品質が安定します。
耐震性・耐風性・耐火性の高いお住まいを安定品質でご提供します。


建物全体を換気し、腐食を防ぎ、シロアリの発生原因を防ぎます。外壁と構造躯体の間に外気が流れる通気層を作ることによって、湿気を外部に放出。この通気層は屋根裏まで通っており、結露や湿気を少なくすることで、構造体や断熱材を腐食やカビから守ります。
また、基礎パッキンを採用し、床下の隅々まで換気することで、シロアリの発生を未然に防ぎ、建物の耐久性を向上させます。

全棟で地盤調査を実施。建物着工前に建築予定地の地盤を調査。
地盤が軟弱な場合には、適切な地盤改良工事※を施します。
※自弁改良工事が必要な場合は、別途費用がかかります。
耐震等級
耐震等級には、耐震性能を示す指標として、耐震等級1から耐震等級3まで3つの等級が存在します。
-
標準性能
「WELL」
耐震等級3耐震等級1と比較して 1.5倍耐震等級3は、耐震等級の中で最も高い耐震性能を持つ建物を指します。耐震等級1の1.5倍以上の地震力にも耐えられると定められています。
数百年に一度発生するような大きな地震を受けても軽微な修繕を行えば住み続けられる想定です。また、耐震等級3は消防署や官公庁など防災時に、重要な拠点となる建物と同等レベルの耐震性能を有するとされています。 -
耐震等級2
耐震等級1と比較して 1.25倍耐震等級2は、耐震等級1で想定している1.25倍の地震力に耐えられる建物を表しています。そのため数百年に一度発生するような大きな地震を受けても、修繕を行えば住み続けられる可能性が耐震等級1よりも上がります。
また耐震等級2は、長期に渡り良好な環境で住み続けられる住宅である「長期優良住宅」の認定基準のひとつです。 -
耐震等級1
100年に1度の地震
(震度6強〜7)でも
倒壊・崩壊しない強度耐震等級1は、耐震等級の中で一番低い等級です。耐震等級1の建物は建築基準法で定められた耐震性能と同等のものを指します。「数十年に一度発生するような地震(震度5強)を受けても損傷せず、数百年に一度発生するような大地震(震度6強〜7)を受けても倒壊しない」建物と定義されています。
「WELL」は耐震等級3を標準性能としております。自社で構造計算をし、災害が起こったとしても、軽微な修繕で長く安心して住み続けることができます。
※構造計算は別途費用がかかります。
基礎

「WELL」では標準で、基礎部分に鉄筋を配しコンクリートを敷き詰めた、強固なベタ基礎を採用。
地震時の揺れによる変化に耐えられる強固な基礎を実現し、建物を足元からしっかりと支えます。