構造・品質

Quality

確かな施工技術と
基本構造。

目に見えにくい部分こそ家の性能を左右します。
ウェルズホーム福島は「高気密」・「高断熱」・「高耐久仕様」が基本装備。
「ご家族全員が安心して快適に暮らす」を実現します。

面構造イメージ写真

面構造を基本とした、
頑丈な住まい。

耐震性が優れた2×4工法を採用しています。
この工法は、床・壁・屋根を面として組み立て、六面体の箱のように施工することで建物全体の強度が高くなり、地震や台風などの自然災害に強い丈夫な住まいを実現できます。
一貫体制により工期が短く、品質が安定します。
耐震性・耐風性・耐火性の高いお住まいを安定品質でご提供します。

01 土台

土台にはシロアリを寄せつけにくい、耐久性に優れた米つが材を採用しております。

02 通気工法

建物全体を換気し、腐食を防ぎ、シロアリの発生原因を防ぎます。外壁と構造躯体の間に外気が流れる通気層を作ることによって、湿気を外部に放出。この通気層は屋根裏まで通っており、結露や湿気を少なくすることで、構造体や断熱材を腐食やカビから守ります。
また、基礎パッキンを採用し、床下の隅々まで換気することで、シロアリの発生を未然に防ぎ、建物の耐久性を向上させます。

03 地盤調査

全棟で地盤調査を実施。建物着工前に建築予定地の地盤を調査。
地盤が軟弱な場合には、適切な地盤改良工事※を施します。

※自弁改良工事が必要な場合は、別途費用がかかります。

04 耐震性

耐震等級

耐震等級には、耐震性能を示す指標として、耐震等級1から耐震等級3まで3つの等級が存在します。

  • 標準性能

    「WELL」
    耐震等級3

    耐震等級1と比較して 1.5倍

    耐震等級3は、耐震等級の中で最も高い耐震性能を持つ建物を指します。耐震等級1の1.5倍以上の地震力にも耐えられると定められています。
    数百年に一度発生するような大きな地震を受けても軽微な修繕を行えば住み続けられる想定です。また、耐震等級3は消防署や官公庁など防災時に、重要な拠点となる建物と同等レベルの耐震性能を有するとされています。

  • 耐震等級2

    耐震等級1と比較して 1.25倍

    耐震等級2は、耐震等級1で想定している1.25倍の地震力に耐えられる建物を表しています。そのため数百年に一度発生するような大きな地震を受けても、修繕を行えば住み続けられる可能性が耐震等級1よりも上がります。
    また耐震等級2は、長期に渡り良好な環境で住み続けられる住宅である「長期優良住宅」の認定基準のひとつです。

  • 耐震等級1

    100年に1度の地震
    (震度6強〜7)でも
    倒壊・崩壊しない強度

    耐震等級1は、耐震等級の中で一番低い等級です。耐震等級1の建物は建築基準法で定められた耐震性能と同等のものを指します。「数十年に一度発生するような地震(震度5強)を受けても損傷せず、数百年に一度発生するような大地震(震度6強〜7)を受けても倒壊しない」建物と定義されています。

「WELL」は耐震等級3を標準性能としております。自社で構造計算をし、災害が起こったとしても、軽微な修繕で長く安心して住み続けることができます。

※構造計算は別途費用がかかります。

基礎

「WELL」では標準で、基礎部分に鉄筋を配しコンクリートを敷き詰めた、強固なベタ基礎を採用。
地震時の揺れによる変化に耐えられる強固な基礎を実現し、建物を足元からしっかりと支えます。

快適なイメージ写真

夏は涼しく、
冬はあたたかく。

福島の気候は寒暖差が大きく、夏はジメジメと蒸し暑く、冬は冷たい風が吹き雪もふります。そのような環境でも一年中快適に暮らしていけるような家を造っています。
「WELL」は北国の気候と調和した高性能・高品質なコンセプト住宅。
高い断熱性と気密性がありますので光熱費を無理なくおさえた上手な暮らしができます。

01 断熱性

高性能グラスウール(38K)

「WELL」は、高い断熱性能を最も低コストで実現できる高性能グラスウールを標準で採用しております。等断熱材は熟練した職人の手で壁などに入れていくため、隙間ができにくく高い断熱性と長く住んでも変わらない性能を発揮し、シックハウスに対しても安心です。また、断熱材が建物全体を覆うことで、屋外の騒音や屋内からの音漏れ、火災時の安全確保にも有効です。

グラスウールの8つのメリット

  • シロアリの食害に強い
    グラスウール

  • 不燃材料に指定
    燃にくい

  • 優れた吸音性能の
    遮音性

  • 長く住んでも変わらない
    断熱性能

  • ヒトに対して
    発がん性に分類されない※

  • F星4でシックハウスに
    対しても安心

  • 高い断熱性能を
    最も低コストで実現

  • 住宅用断熱材
    シェアNo.1

※国際がん研究機関の発がん性区分では、ヒトに対して発がん性に分類されない(グループ3)に属します。

02 気密性

気密性の写真

アルミ蒸着フィルム

気密シートには、アルミ蒸着フィルムを採用。一般の気密シートに比べ湿気を通しにくく構造材を結露やカビから守ります。 さらに、コンセプトボックスにも気密部材を採用することで熱損失を少なくし、空気漏れを防ぎ、壁内の結露を防止します。

03 遮熱性

アルミコーティング型
透湿防水シート

屋外にはアルミコーティング型透湿防水シートを採用。
高い遮熱性能を確保し、屋外からの熱を通しにくくし、室内の結露の発生を抑制します。

04 断熱等級

断熱等級とは?

正式名称は「断熱等性能等級」といい、住宅の断熱性能がどのくらいかを示します。 国土交通省が制定し「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」において設けられました。等級は1〜7の7段階あり、数字が大きいほど断熱性が高いことを示します。等級を満たすには、それぞれの基準を満たすように断熱材や開口部などの建材を選ぶ必要があります。

区分別の外皮平均熱貫流率[単位W/(M2・K)]

※UA値は数値が小さいほど省エネ性能が高いことを示します。

「WELL」は耐震等級3を標準性能としております。自社で構造計算をし、災害が起こったとしても、軽微な修繕で長く安心して住み続けることができます。

断熱等級は「UA値」という値で決定されます。
この数値は住宅の外皮性能を構成する指標です。
さらに、気候ごとに分けられた「地域区分」によって達成すべきUA値の基準値が異なります。

区分別の外皮平均熱貫流率[単位W/(M2・K)]

※UA値は数値が小さいほど省エネ性能が高いことを示します。

「WELL」は断熱等級6

基本的に断熱等級を上げていくとプラン・外観の自由度が少なくなってしまいます。注文住宅なのにそれは…という思いから断熱等級6で完全自由設計にこだわり「WELL」が誕生しました。
高い断熱性と自由度を兼ね備え、お客様のご要望・ライフスタイルに合わせた最適なご提案をさせていただきます。

なぜ等級6なのか?

等級4ではダメなの?
そんなことありません。技術的に劣っていた時代と比べると等級4でもかなり断熱性能が向上しています。ただ、2030年には断熱性能の義務化基準が等級5に引き上げられる計画があります。そうなると等級4の住宅が数年後には制度上「断熱性能が基準以下の住宅」になってしまう可能性があります。そのような点から「WELL」はさらに性能の高い「断熱等性能等級6」を取得しました。また、等級7にはかなり厳しい基準が設けられています。クリアするためには断熱材や設備の強化が必要になるためのコストの上昇は避けられません。断熱性能とコストのバランスを考えると、コストパフォーマンスが一番いいものは「断熱等性能等級6」であると考えています。
ちなみに、注文住宅で等級7を取得している物件はほとんどなく、現状では高規格な注文住宅のオプション項目のひとつと言えます。

面構造イメージ写真

親密な対応

ご要望を正確に把握し、最高の住まいを共に創り上げるために関係者同士と親密な対応を行なっています。
「WELL」は、お客様ごとに担当の営業と専属設計士を設け、打ち合わせから設計、施工、お引き渡しまで一貫して対応します。
アフターフォローもお任せください。
お引き渡し後も、その家で一生涯安心して住み続けていただくためのサポートと保証をご提供します。

01 保証制度

ウェルズホーム福島保証 (ウェルズホーム福島独自の
短期・長期の保証制度です。)

  • 保証書の写真

    保証書

  • 住宅性能保証基準の写真

    住宅性能保証基準

  • 長期保証の写真

    長期保証

  • 短期保証の写真

    短期保証

  • 保証書の写真

    保証書

定期点検 (10年点検、有料メンテナンス工事に
よりさらに10年延長可能)

点検の写真

02 定期訪問(年3回)

当社では、完成後のお付き合いも大切にしております。
お住まい頂いた後も、施工時に担当したスタッフが責任をもってメンテナンスまで担当させていただいております。定期的に担当が訪問させていただいておりますので、家に関するお困りの事や不安点など
お気軽に、何なりとお申し付けください。

03 アフターフォロー

家を建てた時から何十年と住み続ける中で訪れる家族の変化に対応していきその時その時、いちばん住みやすい家を作り続けるのも私たちの役目です。10年点検が終了した後も修理やリフォームの提案をさせて頂きます。
ウェルズホーム福島のリフォーム部門「Re楽」では『壊れてしまった!どうしよう…』という、修繕などのお急ぎのご依頼や、『もっと住みやすくするにはどうしたらいいん だろう?』『大事な我が家を長持ちさせるには…』といったご要望に応える改築など、家を建てた後に手を加える全ての工事を行います。
定期的にリフォーム便りをお客様にお送りさせて頂いておりますので、気になる事があればいつでもご相談ください。

04 地盤保証

地盤調査を行い、20年間の保証及び最高5,000万円まで保証が受けられます。

ジャパンホームシールド株式会社 詳しくはこちら>

05 完成サポート

日本住宅保証検査機構〈JIO〉の完成サポート制度に任意で加入できます。

日本住宅保証検査機構 詳しくはこちら>

06 住宅瑕疵保証

日本住宅保証検査機構〈JIO〉による第三者機関の検査を実施。
10年間の範囲で保証されます。

日本住宅保証検査機構 詳しくはこちら>
資料請求 見学予約
BLOG
  • 社長ブログ
  • 社員ブログ
  • Re楽日記
お問い合わせ 見学予約